CALFA NSS SYSTEM (カルファ・エヌエスエス・システム)
HOME サイトマップ お問い合わせ

度設定をいろいろと変えて「ぬる湯」「あつ湯」 等がありますが、ほとんどは38℃〜41℃近辺に設定されている浴槽が多いです。一般にバクテリアは 31.5℃を超えた段階、レジオネラ菌は39℃近辺で急激に増殖を開始し60℃を超えると徐々に死滅し始めます。
当然の事ですが、人間が入浴すると汗を出します。化学的にはアンモニア(NH3)ですが、この窒素化合物 (N)分がバクテリアのエサとなります。(アンモニア・尿素など)一般的には、平均的な入浴で1人600ccの汗を出すと言うデータがあります。
環式温浴施設の場合「ろ過器」が設置されています。このろ過器内にバクテリアがバイオフィルム化(生物膜化)して身を潜めているケースがほとんどです。重曹(炭酸水素ナトリウム)泉以外の一般単純温泉で、浴槽が「ヌルっ」とした場合、配管内、浴槽内にもいるかも知れません。
本国内における一般的な「単純温泉」の場合、ナトリウム、カリウム、カルシウム等を多く含み、pH が 「7後半」 の「弱アルカリ泉」が最も多いとされます。「pH」「アルカリ」が、なぜ都合悪いのかは、後ページ「これまでの殺菌剤」で詳しくご説明致します。
設の演出でジャグジー・打たせ・シャワーなどを発生させる浴槽があります。 レジオネラ菌が発生している場合、このミスト状のエアロゾルに乗り人間の呼吸によって肺に取り込まれて感染致します。
(レジオネラ菌の大きさ:2〜5μm) "レジオネラ"と言っても種類は50種以上あります。そしてレジオネラ菌は"好気性菌(こうきせいきん)"です。簡単に言うと「酸素の存在下で発育する細菌」なのです。上記「5つのキーワード」がそろってしまうと 「増殖」+「感染リスク」 が飛躍的に上がるでしょう。
 

 
 
管・ろ過器内にバクテリアが付着する。この時点で水中に殺菌剤が行き届いていればバクテリア(レジオネラ菌など)を殺菌できる。

「煙の段階で消す」とは、まさに、このタイミングです。 このタイミングであれば、「経費」も「労力」もそれほど必要としません。 この状態であればどんな塩素剤でも殺菌できます。
クテリアが EPS (細胞外多糖) を分泌し「保護膜」を形成する。これを「バイオフィルム」(生物膜)」と呼び「シスト化される」と言います。

一度、バイオフィルムでシスト化されると、どんなに優れた殺菌剤を使用しても、バイオフィルム内部にまでアタック出来ません。従いまして、塩素剤・二酸化塩素剤などを高い濃度で投入しても、バイオフィルム内部のバクテリアは生存し続けています。実際に、そのような例の施設はたくさんあります。
クテリアはさらにフィルム(膜)を厚くし 「 Colony 」 (コロニー)  を形成する。
バクテリアは、水中の窒素化合物 (N) をエサにして、さらに増殖・巨大化を始めます。Colony (コロニー) とは、 複数種のバクテリア(レジオネラ菌含む)が生息し、 内部でコミュニティーを形成していると考えられている、言わば「細菌の温床 (おんしょう)」です。温泉の場合、泉質、環境にもよりますが、細菌類以外の微生物も生息している場合が多い。

Colony (コロニー)内部が過密になると、やがて破裂し、バクテリアが一気に放出される。まさにこの瞬間に、水中の殺菌剤濃度が不足(能力低下含む)していた場合、生きているバクテリア(レジオネラ菌など)が放出される訳ですが、この環境下で培養されたバクテリアは塩素に対して(※1)「耐性」をすでに獲得している事が知られています。(※1:後述で詳しくご説明します)

これが繰り返し発生すると言う訳です。また、 シスト化されたまま(保護された)分離し、水中を浮遊するケースもあります。この場合、バイオフィルムで自身を守ったまま水中を浮遊するので殺菌剤は全く効果しません。


   
   
 
 
TBS情報番組「あさチャン」での "レジオネラ菌" を題材としたコーナーで取材を受けました。   TBS 「あさチャン」より)
   
   
   
 
レジオネラ菌と温泉 メールで相談する
   
  製品の「技術」「価格」「施工の方法」等に関しましてお気軽にお電話ください。 一般の方には、弊社の 「洗浄剤」・「殺菌剤」の両方を ご使用いただき、行政の指導に沿った「正しい知識」と「高い衛生意識」をお持ちの 『安全で模範的な施設』 をご紹介出来ます。
   
 

 
  NSS_PDFカタログ SPAC_PDFカタログ 投入量早見表
※随時、アップデートして行きます。「お気に入り」に追加して下さい。